津市 ベンツ R230 SL500 バッテリー警告 修理 三重県 津市 ティーズアート

サブページメイン画像

ベンツ R230 SL500 バッテリー警告 修理 三重県

 メーター液晶が赤くなりバッテリーのマークが

バッテリーの警告が出た!といえば
普通は、、オルタネーターかバッテリーが原因。
その場合、警告がエンジン始動前に出るか
エンジン回転中に出るかでだいたい判断できるが…

このR230 SLさんはバッテリー関係が特殊なクルマ。
他にも原因が考えられるのです

 バッテリー電圧コントロールユニット(BNS)と通信ができない。

この世代のベンツには、大きめのバッテリーが2つ搭載されている車種があり、、R230SLもそう。

エンジンルームにエンジン始動用バッテリー、リアトランクルームには補給用バッテリー。
その二つのバッテリーは独立しており、BNSというユニットで接続or遮断をコントロールしている。

 トランクルーム内張の下に隠れているBNS。

このユニットで、始動用バッテリー・オルタネーター・補給用バッテリー の断続をコントロール。

イグニッションのオン/オフや各バッテリーの電圧の状態などによって、
数パターンのモードに切り替えを行っている。

今回の車両の場合、エンジン始動後に前後バッテリーの電圧を測定すると、、
リアの補給用バッテリーにはオルタネーター電圧がかかるが、
フロントの始動用バッテリーにはオルタネーター電圧がかかっていなかった。

 正常なBNSと入れ替えテストをしてみると、、

 非常に高価なバッテリー電圧コントロールユニット。今回は現物修理で。

他のR230SLから正常なBNSを借りて入れ替えテストをしてみると、
バッテリー警告は出なくなり フロントの始動用バッテリーにオルタネーター電圧がかかるようになった。

原因はこのバッテリーコントロールユニット。。

他のベンツだとW221のSクラスやW216のCLなんかにも搭載されているけれど、
R230のSLで使われているものとは全く異なる、、
つまりR230専用部品なわけ。なので余計に価格も高価。

今回はユニット修理業者さんにて内部基板の修理となった。
ただし内部基板が激しくショートしていたりして焼けている場合もあるそうで、
その場合は現品修理が不可となる。

輸入車のことならなんでもご相談ください

  ご来店はもちろん、お電話でもネットからでもお気軽に!

お電話でのお問合せは
059-213-6655で受け付けております。
「ホームページを見た」とお伝えください

>> お問合せフォームはこちら

修理・車検の他のページ

お電話
お問合せ
お見積り